CLASSIC
2000年1月18日(火)
TRIO ONE III トリオワン3 / トリオワン
女性アンサンブルの優しく清らかな響きに、こころ安らぐ時間
1999/6/10 released
CD:MICD-8006 ¥2,828
大好評、トリオワンの演奏による讃美歌集第3弾。
01. 御手の中で/スピリットソング
02. 鹿のように
03. わがすべての望み
04. 平和の君
05. 尊き主イエスの御名に
06. 主われを愛す(讃美歌461番)
07. 主なしに生きられない
08. 主よ、なんと素晴らしい
09. 十字架の主のもとに
10. 愛のあいさつ
11. ギターレ
Grace/いつくしみ / キャサリン・ミ=スン・ロー
ヴァイオリンによる讃美歌・聖歌集-2
1998/11/15 released
CD:MICD-8005 ¥3,190
豊かな音楽性と感受性、キャサリンが艶やかに奏でる珠玉の讃美歌・聖歌集第2弾。清楚で柔らかなアンサンブルの中に神の恵みが満ちて、心静かにさせてくれる宝物のようなアルバムです。
日本の皆様へ
再びCDを出せたことを感謝します。
神様が音楽の賜物を下さり、それを他の人にわかちあう目的をもって続けられることを感謝します。すべてのことを神様のご計画にそって、やっていきたいと思っています。
数年前から教会の伝道集会や貧しい人(ホームレス)や孤児院の子供達のチャリティー活動のため演奏するようになりました。オーケストラやクラシックのコンサートだけでなく、今後もぜひ続けたいです。
日本で演奏するのを楽しみにしています。私の演奏を通して神様に出会ってほしい、神様を知ってほしいと願います。そして韓国と日本の若い世代の人たちが、音楽を通して自然にひとつになり、理解しあうきっかけになれば嬉しいです。
01. 聖歌480番「輝く日を仰ぐとき」
02. 聖歌396番「十字架のかげに」
03. 讃美歌「千歳の岩よ」
04. 聖歌467番「御国のここちす」
05. 部屋を出る前に祈りを
06. 聖歌232番「罪とがをゆるされ」
07. わが主のみ前に
08. 聖歌450番「なにゆえみ神は」
09. みつばさのかげに
10. 聖歌490番「われはおさなご」
11. 聖歌505番「この世の旅路に」
12. いざ帰れや
2000年1月17日(月)
Prayer/祈り / キャサリン・ミ=スン・ロー
ヴァイオリンによる讃美歌・聖歌集-1/日本デビュー盤
1998/6/5 released
CD:MICD-8004 ¥3,190
みずみずしい感性が紡ぎ出す、ヴァイオリンにギター、チェロ、ピアノの温かい音色が奏でる清々しい讃美歌・聖歌集。耳を澄ませば、「神様の愛を分かちあうことができるように」と願うキャサリンの想いが聞こえてくるかのような、心のこもったアルバムです。
I would like to thank You Lord for making this CD possible.
I thank You for blessing me with the amazing gift of music and for giving me this opportunity to share this gift with Your people.
May the music touch their souls and let them seek Your love and wisdom as I have.
- Catherine Ro
このCDを作れたことを主に感謝します。音楽の賜物を下さって私を祝福し又、それを他の人々にわかちあう機会を与えれたことを感謝します。
どうかこの音楽が人々に魂にふれ、あなたの愛と知恵を求める時となりますように。
- キャサリン・ロー
01. 聖歌590番「救い主イエスと」
02. 聖歌582番「神の御子にますイエス」
03. 詩篇23篇
04. 聖歌581番「慕いまつる主の」
05. 聖歌229番「驚くばかりの」(アメイジンググレイス)
06. 讃美歌166番「イエス君は」
07. 聖歌402番「丘にたてる荒けずりの」
08. 聖歌476番「やすけさは川のごとく」
09. 聖歌247番「海はたけりて」
10. 聖歌260番「主よいよいよ」
11. 主の祈り
12. 聖歌423番「告げよ主に」
ブリリアント・クラリネット/喜びの賛歌 / 柳瀬洋
第1回ブラームス国際音楽コンクール最優秀賞受賞デュオによる初録音盤!
1997/11/5 released
CD:30MCD-1038 ¥3,190
40周年CD:MCDN-4026 ¥2,530
第1回ブラームス国際音楽コンクール(ハンブルグ)最優秀賞受賞デュオによる初録音盤!レコード芸術などでも高い評価を得ている。
クラリネット:柳瀬洋/ピアノ:田中美江/チェロ:金木博幸
●音楽の友社「レコード芸術」1998年1月号 <濱田滋>
柳瀬洋(やなせひろし)はドイツのデトモルト音大でヨースト・ミヒャエルスに師事したクラリネット奏者。国際コンクールでの入賞歴もあり、日本内外に活動している。今世紀イギリスの作曲家フィンジの小品二篇――大変親しめる牧歌調の曲だ――に始まり、さらに小品をつらねたのち CDのメインとしてブラームスの変ホ長調ソナタ(作品120-2)を置き、同じ作曲家のクラリネット三重奏曲から第二楽章アダージョを抜粋し、ドイツの古い讃美歌とフォーレの≪祈り≫でしめくくるのが、当デビューCDのプログラム構成。小品のうちに台湾の作曲家、金希文がクラリネットとチェロのために書いた≪踊る山≫という楽曲も含まれ、総じてたいそう多彩なレパートリーが吹かれている。しかし、通して聴いたとき、何か一貫した流れはたしかにあることを感じる。柳瀬洋は、澄んで明るいトーンを持つ彼のクラリネットで、何を表現しようとするのか――彼自らがCDへの解題のうちで言明してるとおり、それは神の愛である。彼はドイツ留学中に受洗した敬虔なキリスト教徒であり、フィンジの第一曲の名を借りて当CDを≪喜びの賛歌≫と題したのも、それゆえにほかならないのである。共演の田中美江(ピアノ)、金木博幸(チェロ)も、柳瀬洋のそうした思いに気持ちを合わせ、真摯で優しい奏楽を聴かせる。聴いていると、楽の音がひたすら”真実”に捧げられていることのよくわかる、快いCDである。
1983年第1回ブラームス国際音楽コンクール二重奏部門にて第2位(1位なし)を獲得したデュオによる初共演盤。「彼らの演奏からは、まるで語りかけるように言葉が聞こえてくる。」(ハンブルガーアーベントブラット紙)、「聞く者の心の奥底に問いかけ、またそのテクニックまでも持ち合わせている。」(審査員評)と絶賛される。
このCDでは受賞デュオであるクラリネットの柳瀬洋、ピアノの田中美江に東京フィルハーモニー交響楽団の首席チェロ奏者、金木博幸を加えたトリオでの演奏がくりひろげられる。ドイツの森を思わせるようなロマンティックなクラリネットの響きに、共にデトモルトで学び、音楽の原点を築いた演奏家たちの息の合ったアンサンブルは、心に深い喜びと輝きを与えてくれる。「……それまでの私は、ただがむしゃらにライバルとの競争にしのぎを削っていました。しかしドイツで音楽を学ぶうちに、私はすべての音楽のルーツであるキリストに触れ、神の愛を知り、ドイツの教会で受洗をしてクリスチャンとして新しい出発をしました。その時私はやっと自分が求めているものを発見したのです。……」(柳瀬洋ライナーノーツより)
●田中美江/ピアノ
福岡市出身。福岡音楽院にて末永博子、中村顕子両氏に師事。第20回全日本学生音楽コンクール西部大会(小学生の部)第1位入賞。1970年、桐朋学園高校入学。さらに同大学へと進み、その間ピアノを徳丸聡子氏、伴奏・室内楽を故斎藤秀雄氏に師事し在学中より活躍。1980年より、ドイツ国立デトモルト音楽大学に留学し、フリードリッヒ・W.シュヌア氏に師事する。1982年には首席で卒業し、1983年、ハンブルクで行われた第1回ブラームス音楽コンクール、二重奏部門にて第2位(1位なし)を受賞。同年秋に帰国。これまでに九州交響楽団、福岡市民オーケストラ、芸工大オーケストラ、福岡OBフィルハーモニーオーケストラ、さらにフィルハーモニアカルテットベルリンなどとも共演し、ソロ・室内楽の分野で活躍している。現在、九州芸術工科大学非常勤講師、ミューズ音楽院・音楽教室デュオ特別講師。
●金木博幸/チェロ
札幌市出身。1979年、桐朋学園高校音楽科卒業。同年日本音楽コンクール第2位入賞。翌年、東京国際音楽コンクール第1位入賞。斎藤秀雄賞受賞。上原与四郎氏、青木十良氏に師事。81年渡独。84年ドイツ国立デトモルト音楽大学首席卒業。ウィーンに移り、元ウィーンフィル首席チェリスト、E.ブラベッツ氏のもとで3年間研鑽を積む。87年再びドイツ国立デトモルト音楽大学に戻りソリストコースに入学。8ヶ月後、修了試験に合格。その間ディボー・ヴァルガ氏とのドニゼッティのドッペルコンチェルトの演奏が話題になる。88年シュトゥットガルト国際チェロコンクール第3位(1位、2位なし)入賞。イタリア国境に近いスイス南部ルガーノ放送響メンバーとして活動を始める。マスターコースにてP.トルトゥリエ氏、D.シャフラン氏に師事。ミラノにてミラノスカラ座首席チェリストA.ポカテーラ氏に師事。ブラベッツ氏及びポカテーラ氏には、独奏曲の他にオペラ、シンフォニーのソロパートの指導も受ける。ウィーン、ブタペスト、ルガーノなど各地でリサイタルを行い、オーケストラとも競演した。91年東京デビューリサイタルを開催し、その年に帰国。東京フィルハーモニー交響楽団首席チェリストに就任。94年東京フィル定期でのハチャトリアン「コンチェルトラプソディ」では、超絶技巧の名演をくりひろげ、高く評価された。
01. キャロル 喜びの賛歌/5つのパガテルより/G.フィンジー(1901~1956)
02. フォルラーナ 喜びの舞曲/5つのパガテルより/G.フィンジー(1901~1956)
03. 小鳥のさえずり/A.リチャードソン(1904~1978)
04. ソナタ作品166より第2楽章アレグレット/サン=サーンス(1835~1921)
05. 踊る山(クラリネットとチェロのための)/金 希文(1950~)
06. ヴォカリーズ作品34の14/S.ラフマニノフ(1873~1943)
07. 第1楽章 アレグロ・アマービレ/ソナタ変ホ長調作品120の2/J.ブラームス(1833~1897)
08. 第2楽章 アパッショナート・マ・ノン・トロッポ・アレグロ-ソステヌート/ソナタ変ホ長調作品120の2/J.ブラームス(1833~1897)
09. 第3楽章 アンダンテ・コン・モート-アレグロ/ソナタ変ホ長調作品120の2/J.ブラームス(1833~1897)
10. 三重奏曲イ短調作品114 第2楽章アダージョ/J.ブラームス(1833~1897)
11. 優しくも 愛らしき/ドイツの古い讃美歌(柳瀬佐和子編曲)
12. 祈り/G.フォーレ(1845~1924)
2000年1月16日(日)
TRIO ONE I & II / トリオワン
トリオワンの賛美歌集1st&2ndアルバムを1枚に収録した超豪華盤の21曲入り。
1997/6/25 released
CD:MICD-8002 ¥3,190
誰もが耳にしたメロディー。ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、フルートのアンサンブルに、心洗われる清らかなひとときを・・・
■演奏:トリオワン(ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、フルート)
02. 苦しいとき主の御顔を見よ
03. 主よわがみし夢
04. 聖歌506番「いわなるイエス」
05. 聖歌591番「おそれなく近よれ」
06. 主の祈り
07. 讃美歌II 191番「主のまことはくしきかな」
08. イエスこそ人を

09. 讃美歌532番「ひとたびは死にし身も」
10. 聖歌480番「輝く日を仰ぐとき」
11. 聖歌470番「くすしきもののね」
12. 祈りの園生を
13. 讃美歌310番「しずけき祈りの」
14. 部屋を出る前に祈りを
15. 鹿のように

16. 讃美歌320番「主よみもとに」
17. 讃美歌321番「わが主イエスよ」
18. 大いなる方に
19. ピルグリムズソング
20. 十字架を負うかと
21. 聖歌476番「やすけさは川のごとく」